![]() |
|
12ハウス(天球十二室) もうひとつ、西洋占星術では“ハウス”(宮、室)という概念があります。 黄道十二星座と同じように、黄道を十二のお部屋に分けて、それぞれに意味を割り振るんですね。 西洋占星術では、このハウス〜星座〜惑星と、角度(アスペクト)で占っていくのが基本になります。 まあハウス“システム”と言ってしまうと、実にさまざまな物があるのですが… 私が始めて本格的に占星術を学び始めた、ン十年前の某館の教本では、誰でもたちまち 把握さえすれば専門的にわかるような、詳細な解説が載っているのですが、 詳細すぎるので、すりっとふわっと、さくさくさくっと、私がはしょってお話しします♪ ホロスコープって大きな円に、何かいろいろな物が書いてありますよね? その真ん中で、あなたがおぎゃーと生まれた♪ と思ってみて下さい。そのあなたから見た、太陽の一日の軌道〜一周360度の動きを、12個のお部屋にわけたのがハウスです。 ホロスコープは左が東ですから、真ん中に立って左側を向いていると思って下さい。 そこから太陽が昇ってきます。そしてその、東の地平線にあるのが第一室です。 第二室はその次に来るお部屋ですから、今はまだ地平線の下に隠れてもぐっています。 するとホロスコープは360度を十二等分しますので、ずんずん潜っていって、第三室と第四室の間辺りが、北中と言って黄道で天の一番下になります。 ホロスコープでの自分の真下、直下ですね。 その後五室、六室と来て、またホロスコープの右側(西側)、西の地平線から太陽の軌道は見えて来て、上にあがってゆき、九室と十室の間辺りが南中、天の一番高い位置(天頂)になります。 惑星が性格や意識、それぞれの発動原理、本質、キーワードで、星座=サインはそれらが発揮される、個人の“性格”“場所”“位置”や“出方”とお話ししました。 惑星×星座の組み合わせで、いわゆる性格と言うものを見ます。 こう言う原理(惑星)は、こんな感じ(星座)だ♪と言うわけですね。 だから太陽星座占いだと 「あなたの本質(太陽)は、こんな感じ、傾向、状態(星座)ですよ。」 となるわけです。 ハウスの意味自体は星座とよく似ています。 実際、第一ハウスから順に、十二星座に対応していくのですが、星座が内面部分を表しているのに対して、ハウスはより具体的な発動部分、外への表現手段や方法、目に見える部分を現すといわれています。 惑星×星座でその人の性格や、内面的な人となり、心情のような物を紐解いていっても、ではどう行動するのか?具体的な手段や方法、活動の場所はハウスの方で見て行きます。 同じ本質的に(太陽)考え込むよりは新しい事をまず始めて、やってみるのが好き(牡羊座)、な性格の人だったとしても、物質や五感、音楽、食べ物なんかに行く人と(第二室)、色々な趣味や勉強、人とのやり取り、おしゃべりなんかに行く人(第三室)が違うようにです。 「天球十二室」と言う名称とは反対に、実はこの十二室は天球にあった物を、ホロスコープと言う人生の図の地上に、落として来た場所なんですよね。 西洋占星術ではハウスを重視する方と、余りこだわらない方とに、わりと分かれます。 重視する方はもちろん、「それがわからなければ、具体的で詳細な現実部分が絞り込めない」…と言う考えでしょうし、余りこだわらない方は、「もちろんわかるに越した事は無いが、性格・心理傾向を見るだけなら、惑星×星座でもおおよそはわかるし、実際に時間までわかる人ばかりでもない。」と言う考えでしょう。 これは四柱推命などの、他の命占などでもそうですが、その方の実際の様子を伺っていると、ある程度逆算して、時間の見当がつく場合もあります。 ですから全然まったく時間聞かない占い師さんと言うのも、何人もいます。 ここだけを見られると「時間聞かない=同じ日に生まれた人を全部同じ扱いにする、大雑把でいい加減な占い師さん」と、思われてしまいそうですが、実はそうでも無いんです。 ご自分でホロスコープを出してみればわかりますが、時間が変わると、星全体の偏りがホロスコープでぐるっと変わりますから、一見ずいぶん変わっちゃったように思えますが、実際月以外の、惑星対星座や惑星間のアスペクトなんかは、ほとんど同じです。 惑星・星座・アスペクトに関してなら、まずまずわかります。 妙〜に十二星座と似ていますので、なんとなくごっちゃにしちゃいがちですが、反対に星座は内面・先天的部分、ハウスは具体的に出やすい、発動部分、外への出口…見たくおぼえると、後はほとんど十二星座と対応しているだけに、かえってわかりやすいと思います。 ではでは、十二星座と良く似ている、十二ハウスを超ど級簡単にご紹介します。 |
|
第一ハウス(ASC アセンダント) 本人 ![]() |
|
第一次群・東半球・北半球 第1ハウスは牡羊座が担当しています。 本人の運命 自我 人生 個性 気質・体質 可能性 個人や体、性格などを象徴します。 |
|
第二ハウス 所有 ![]() |
|
第一次群・東半球・北半球 第2ハウスは牡牛座が担当しています。 経済 金銭 収入 損得 五感 財運、金運、特権、財貨、さらにそれらにまつわる感情などを象徴します。 |
|
第三ハウス 知性 ![]() |
|
第一次群・東半球・北半球 第3ハウスは双子座が担当しています。 学習 知性・知的興味 通信・連絡 短距離 兄弟姉妹 対人と知性、情報のハウスで旅行や環境、適応なども象徴します。 |
|
![]() |
|
第四ハウス(IC Imum coeli) 家庭 ![]() |
|
第一次群・西半球・北半球 第4ハウスは蟹座が担当しています。 家庭 生活 不動産 住居 両親 晩年 などの他、基盤、終末、生地や母親など(人によっては父親)を象徴します。 |
|
第五ハウス 自己発現 ![]() |
|
第一次群・西半球・北半球 第5ハウスは獅子座が担当しています。 創作活動 趣味・娯楽 自己発現 ロマンス 子供 個人の表現、魂、恋愛、創造などから、投機や冒険を象徴します。 |
|
第六ハウス 労働 ![]() |
|
第一次群・西半球・北半球 第6ハウスは乙女座が担当しています。 仕事 就職・勤務 健康と病気 義務 自分のテリトリー、フィールドの確保 世間や労働、衣食住からサービスなどを象徴します。 |
|
![]() |
|
第七ハウス(DSC ディセンダント) 他者 ![]() |
|
第二次群・西半球・南半球 第7ハウスは天秤座が担当しています。 結婚 配偶者 取引 ライバル 対外関係 対人、から結婚、他者との関係、人事、密接な他人などを象徴します。 |
|
第八ハウス 生と死 ![]() |
|
第二次群・西半球・南半球 第8ハウスは蠍座が担当しています。 セックス 遺産 性欲 死と再生 探求、共有と生と死、終末、遺産(他者からの財)、神秘などを象徴します。 |
|
第九ハウス 哲学 ![]() |
|
第二次群・西半球・南半球 第9ハウスは射手座が担当しています。 精神活動 海外 学問 思想・宗教・哲学 抽象、個人、精神のハウスで、外国や深遠な興味などを象徴します。 |
|
![]() |
|
第十ハウス(MC Medium coeli) 社会 ![]() |
|
第二次群・東半球・南半球 第10ハウスは山羊座が担当しています。 社会生活 職業 地位 業績 社会使命 世間、仕事、目標、キャリア、父親(人によっては母親)などを象徴します。 |
|
第十一ハウス 友人 ![]() |
|
第二次群・東半球・南半球 第11ハウスは水瓶座が担当しています。 友人 社交 団体 組織 理想・未来願望 対人、友好、集合のハウスで人間的関心、グループ、組織などを象徴します。 |
|
第十二ハウス 秘密 ![]() |
|
第二次群・東半球・南半球 第12ハウスは魚座が担当しています。 隠れた物 秘密 障害 慈善 深層・潜在意識 イメージ、トラブル、秘められた物から制限、自己欺瞞などまでを象徴します。 |
|
![]() |
|
ハートラウンジへ
ライトラウンジへ
トップページへ
お散歩用出口
お散歩用出口